2008年入社
I.Sさん
第1製造部 第1製造課 設備・品質保全係 設備・品質保全担当
DTFには駅伝チームがあり、川崎と北上の社員が一つのチームを結成し、DNP関連会社対抗の駅伝大会に毎年参加していました。「参加していました」と過去形なのは、コロナ禍以降は中止になっているためです。私は、学生時代は柔道をやっていて駅伝の経験はなかったのですが、入社後すぐに駅伝チームに誘われ、新しいことにチャレンジしたいという気持ちから飛び込みました。今では誘ってもらって本当に良かったと思っていますし、早く再開したい気持ちでいっぱいです。
大会は、かなりの強豪チームと競いますので、成績は想像にお任せしますが(笑)、駅伝は一人じゃない、チームワークだというところがとても好きです。みんなで一生懸命練習して努力して、チームで一つのことを成し遂げるという喜びを、DTFの駅伝と業務を通じて知ることができました。
2008年に入社してすぐは、洗浄装置とペリクルと呼ばれる出荷前の最終工程のオペレーターを担当しました。2015年から、現在の業務である装置の保全業務を担当しています。
フォトマスク製造は、それぞれの工程の装置がいかに正しく稼働するかが重要です。そのために数多くの人が装置の維持に関わっていますが、日々のメンテナンスを行うのが、私たち保全担当の仕事です。第一のミッションは、稼働中に装置が止まることがないように常に目を配ること、そして万が一のトラブルが発生したときには迅速に復旧作業を行うことです。装置を止めない、止まっても最小限の影響にとどめることで、フォトマスクの品質を維持する、お客様への納期をしっかりと守る、ということにつながります。
初めてフォトマスクを見たとき、きらきら光るガラス版がどうしてこんなに高価なのか理解できませんでした。今ではその理由がはっきり分かります。1枚のフォトマスクを作るためには、高価な装置とその装置を維持するために多くの人が関わっているからです。
装置はどれもとても繊細で、その維持管理には、私たち保全担当だけでは分からない部分もたくさんあります。そんなときにはメーカーさんの力を借りることはもちろん、装置の導入から携わっていた技術部のメンバーからの協力は欠くことができません。装置の正常を維持するために、お互いの情報を共有しながら足りない部分を補い合っています。また物理的な部分、たとえばどちらかが不在の時などはカバーしあうことで、限られた人的リソースの有効活用を図っています。DTFの命ともいえる大切な装置を、チームワークで守り抜く。そんなチームワークが発揮できるこの職場が、私は大好きです。
月曜日
夜勤
20:00 出社
20:15 作業開始
00:30 休憩(60分)
07:15 業務終了(引継ぎのため7:40退社)
火曜日
夜勤
20:00 出社
20:15 作業開始
00:30 休憩(60分)
07:15 業務終了(引継ぎのため8:00退社)
水曜日
休日
木曜日
休日
金曜日
昼勤
07:10 出社
07:30 作業開始
11:30 休憩(60分)
18:30 業務終了、退社
土曜日
昼勤
07:10 出社
07:30 作業開始
11:30 休憩(60分)
18:30 業務終了(引継ぎのため19:00退社)
日曜日
昼勤
07:10 出社
07:30 作業開始
11:30 休憩(60分)
18:30 業務終了
私は生まれも育ちも岩手県。就職して初めて首都圏に出てきました。
入社後は会社のすぐ近くの寮に入ることができ、先輩や後輩と楽しく過ごしました。いろいろな人と話すのは楽しいですし、人脈も広がりました。駅伝部に所属したこともあって(目上の)いろいろな方に顔を覚えてもらえ、会社でも声を掛けていただくことがよくありました。
2019年に子どもが生まれ、5日間の育児休暇をいただきました。とても短い期間でしたが、生まれたばかりの子どもと触れ合うことができた、とても貴重な体験でした。子どもは覚えていないと思いますが(笑)。
休日はもっぱら子どもの相手をしています。世の中がもう少し落ち着いたら、もっともっといろんな所へ一緒に行きたいですね。